|
教員検定員
- 19/7/23(火) 22:27 -
|
2019年9月3日(火)から5日(水)の3日間(5日は予備日)ルスツエリアにて上級タンデム検定会を開催します。
詳細決まり次第、ご案内します。
------------
事前提出書類:参加申込書、使用機材詳細書
当日提出書類:誓約書、JHF健康診断書(同検査項目がある一般健康診断書でも可)
当日持参品:
・ソロフライト機材一式(Bクラスを推奨。一枚翼は不可)
・タンデムフライト機材一式(当日検査あり。一枚翼は不可)
・JHFチェック5タグ(パイロットハーネスに装着)
・無線機(デジタル簡易業務無線上空)
備考:
・気象条件により実技が実施できなかった場合は再受検となります。検定料は返金しませんが、1年以内ならば無料で再受検できます(別会場での受検も可。開催エリアの利用料金、交通費等は自己負担)
・実技検定科目はWEBでご確認ください。
・事前に検定内容の確認や練習をしたい場合は、検定員にご相談ください。
・学科試験問題は、配布テキスト及び当日の講義内容から出題されます。
・グライダーおよびレスキューパラシュートの経年劣化状態及び搭載重量を確認します。(劣化が疑われるPGはポロジメーターで計測、1か所でも60秒以下の部分があるPGは使用不可)
・レスキューパラシュートは製造者の定める期間内にリパックし、リパックタグを装着すること
・レスキューパラシュートの引き出し、放出テストを行います。
・JHFが定める健康診断書が必要です。(同検査項目がある一般健康診断書でも可。受検日から過去1年以内に発行されたものに限る)
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@i114-181-70-105.s02.a001.ap.plala.or.jp>
|
相澤義典
- 19/7/22(月) 14:55 -
|
当日快晴で無風に近く、ふわり体験は大変でした
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@i114-181-9-184.s41.a001.ap.plala.or.jp>
|
酒井@遠別
- 19/7/15(月) 21:30 -
|
すみません。1名、数え漏れがありました。
競技エントリー数 36名。競技不参加フライヤー 22名。
(道内37名、道外21名)
同行家族等を含めた全参加者 67名。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:68.0) Gecko/20100101 Firefox/68.0@nthkid132225.hkid.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>
|
酒井@遠別
- 19/7/7(日) 21:47 -
|
7月6日(土)、7日(日)に遠別町で開催された大会の報告です。
競技エントリー数 36名。競技不参加フライヤー 21名。
(道内36名、道外21名)
同行家族等を含めた全参加者 66名。
両日とも晴天。風は6日(土)は朝微風。午前中フリーフライト。
12時半、名誉大会委員長 笹川遠別町長を迎え、開会式。
13時、競技開始。
タスク1:マーカー探し。約4km北と約0.6km南に置いてあるマーカーを確認するもの。これはほとんどの参加者が満点でした。
タスク2:ターゲット。これは時間的なタイミングが左右したようです。終了予定時刻14時半に対し、14時頃は少し風速が強まり、やや荒れてきました。このため、エントリーしたもののテイクオフをあきらめたフライヤーが8名いました。
引き続きタスク3としてポールキックを予定していましたが、これは風が悪いため保留。タスク4のグラハン大会を開始。
今回は、杭を2本打ち、30秒ぴったりで往復するのを満点とし、30秒とのタイム差でポイントをつけました。これも、最初はやや強めの風だったのが後半は弱くなり、立ち上げに苦労する、フォローでキャノピーを落とす、など、スタートのタイミングが成績に左右したようです。
その後、風が弱まったこともあり、全員一斉フライト。会場の遠別川河川公園を中心にぐるぐる回っていただきました。約30機が並んでぐるぐる周りギャラリーも大喜びでしたが、遠別町の市街地からも壮観だったのが見えた、とあとで聞きました。
17時より懇親会。
18時半頃より、数名が夕陽をバックにサンセットフライト。
7日(日)も朝は微風。予報では、11時ころから強まりそうでしたが、それまでは絶好のコンディションのようなので、道外など遠方からの参加者も多いことから、保留していたポールキックは取りやめ、8時よりフリーフライトとしました。これにより、多くの人が往復50km程度のロングフライトを楽しんでいただけたようです。
11時より閉会式および表彰式。
第1位 村岡正範(愛知県)、第2位 鈴木健市(神奈川県)、第3位 辻克義(旭川スカイクルーズ)、第4位 鹿島祐治(白老スカイウィズ)、第5位 五十嵐亮弥(山形県)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@nthkid132225.hkid.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>
|
パラライフ北海道 佐々木
- 19/6/17(月) 19:19 -
|
この土日、赤れんが庁舎前で「アウトドアデイジャパン札幌」というイベントがあり、出展してきました。
土曜は強風でしたが、雨は土日とも時々ぱらつく程度でほぼ曇り、ほとんどの時間で展示を行えました。
ハーネスを吊るしたシミュレータ(ブレークを引くとヨーの動きがかかる作り)を2台置き、主に子ども達がブランコ感覚で乗って楽しみ、その家族にパラグライダーについて説明。また、立ち止まってくれた方にフライト動画を見てもらい、パラグライダーやパラライフ北海道の説明をしました。
ファミリー層中心ではありますがかなり多くの人たちにアピールできたと思います。
HHPFで作成していただいた各スクール・クラブの紹介チラシはほとんど配布できました。
ただ、パンフレット置き場にある分を自主的に取っていく方はほぼおらず、シミュレータに乗った家族や興味を持った方に対して他資料と一緒に袋に入れて手渡しました。
今回はHHPFさんでチラシを作成していただきありがとうございました。
主催者側の反応も良く、来年も是非とのことでしたので、展示にさらに工夫をして来年も出展したいと今のところ思っています。
スクールのブログにも詳細を載せていますので良ければご覧ください。
http://paralife-hokkaido.com/2019/06/16/12999/
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/74.0.3729.169 Safari/537.36@i220-220-153-64.s02.a001.ap.plala.or.jp>
|
酒井@遠別
- 19/6/13(木) 23:20 -
|
ご説明ありがとうございます。
来月予定している動力パラ大会では、
4ch、UC002 を使うこととしたいと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@nthkid132225.hkid.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>
|
安全対策委員会
- 19/6/12(水) 18:23 -
|
>チャンネル、およびユーザーコードを統一化する意味、
>あるいは趣旨をお教えください。
一般フライヤーからの要望が始まりでした。
安全対策委員会で以下の意見がまとめられ、総会にて提案した所ユーザーコードの統一化はメリットが多く推進しても良い(任意が前提)となり、ウェブ上でユーザーコードの統一を各クラブに呼び掛けています。現在、賛同していただいたクラブのみ公表しています。(チャンネルは統一化してません)
---
■メリット
・道内フライヤーは複数のエリアに所属している者が多く、エリアごとに変更する手間が減る
・フライトツアーで道内を訪れるフライヤーに告知しやすい
・合法なのでホームページなどに告知出来る
・UCの変更方法がメーカーにより違い、テイクオフにて変更方法が分からないといったトラブルが減る(チャンネルの変更は簡単な場合が多い)
■デメリット
・練習生とパイロットが同じチャンネル(UC)を使用している場合は、新たに設定しなければならない
・隣接しているスクール(クラブ)やエリアでは混線する可能性がある。
・すでにデジタル簡易無線を運用しているスクール(クラブ)では、チャンネルの変更をしなければならない。
---
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@i220-108-18-182.s02.a001.ap.plala.or.jp>
|
酒井@遠別
- 19/6/9(日) 18:11 -
|
チャンネル、およびユーザーコードを統一化する意味、あるいは趣旨をお教えください。
もしかしたらどこかに書いてあるのを見落としているのかもしれませんので、その場合はそこをお教えください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:67.0) Gecko/20100101 Firefox/67.0@nthkid132225.hkid.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>
|
相澤義典
- 19/6/9(日) 17:18 -
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@i114-181-9-184.s41.a001.ap.plala.or.jp>
|
たかつか

- 19/5/23(木) 1:42 -
|
6/15.16カムイでパラグライダーの大会を計画しています。
詳細は,おって連絡いたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/74.0.3729.169 Safari/537.36@KD106173151063.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
組織運営委員会
- 19/5/14(火) 20:47 -
|
■2ch UC002
・狩勝峠(十勝ハンググライダークラブ)
■5ch UC002
・七飯(函館スカイパーク)
を追加しました。
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@i220-220-199-176.s02.a001.ap.plala.or.jp>
申込は5/22までにお願いします。
日本体育協会指導者育養成テキストが必要な方は、出来るだけ早くご連絡下さい。
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@i220-220-199-176.s02.a001.ap.plala.or.jp>
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Ubuntu Chromium/73.0.3683.86 Chrome/73.0.3683.86 Safari/537.36@i220-220-199-176.s02.a001.ap.plala.or.jp>
|
HHPF安全対策委員会
- 19/5/9(木) 20:28 -
|
1ch→3chに変更しました。私の間違いです。
■3ch UC002
・赤井川(パラライフ北海道)
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Ubuntu Chromium/73.0.3683.86 Chrome/73.0.3683.86 Safari/537.36@i220-220-199-176.s02.a001.ap.plala.or.jp>
|
HHPF安全対策委員会

- 19/4/30(火) 22:15 -
|
■3ch UC002
・ルスツ(パラグライダー北海道)
を追加しました。
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@i220-220-199-176.s02.a001.ap.plala.or.jp>
|
HHPF安全対策委員会

- 19/4/27(土) 21:02 -
|
安全対策委員会では、道内エリアでの無線使用についてユーザーコードの統一化を呼び掛けています。
以下に、賛同して頂いたクラブのチャンネルをご案内致します。
他にも賛同して頂けるクラブや変更などありましたらご連絡下さい。
tashiro@tokachi-tnp.com
-----------------------------------------
■1ch UC002
・ニセコ(ニセコスカイスポーツクラブ)
・カムイ(カムイパラグライダークラブ)
・道南エリア(函館HGクラブ)
・十勝太(パラグライディング十勝)
■2ch UC002
・ルスツ(ザムスカイスポーツクラブ)
・ピップ(アレフ)
・狩勝峠(十勝HGクラブ)
■3ch UC002
・ルスツ(パラグライダー北海道)
・赤井川(パラライフ北海道)
■4ch UC002
空き
■5ch UC002
・七飯(函館スカイパーク)
-----------------------------------------
https://h-hang-para.blogspot.com/2019/04/blog-post_27.html
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@i114-186-176-63.s02.a001.ap.plala.or.jp>
|
HHPF安全対策委員会

- 19/4/24(水) 22:53 -
|
JHF安全性委員会より注意喚起の案内が来ています。
教員、助教員に向けての注意喚起ですがクラブや一般フライヤーにも該当する内容ですので、ここに転載致します
--以下転載----------------------------------------------
4月22日にハンググライダーのトーイングにおいて重大事故が発生しました。
まもなく大型連休のゴールデンウイークにもさしかかり、多くのフライヤーがフライトされることと思います。
また、他県から訪れるビジターも増え慣れないエリアで飛ばれる方も出てきます。
より一層、気象条件含めて事故が起きないように注意をしていただきたいと思います。
下記内容を注意喚起したいと思います。
@練習生として入校された場合には、必ずフライヤー登録を行ってください。
Aトーイングを行っているところでは、機材確認をしっかりと行ってください。
Bチェック5タグを、装着していない方は必ず装着し確認してフライトを行うようにしてください。
Cパラグライダーにおける潰れに対しての対応を念入りに再教育を行ってください。
D安全セミナーを短時間でも良いので、必ず行うようにしてください。
Eレスキューパラシュートを必ず出すことができるのかどうか?
公益社団法人日本ハングパラグライディング連盟
安全性委員会より
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@i125-203-1-11.s02.a001.ap.plala.or.jp>
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Ubuntu Chromium/73.0.3683.86 Chrome/73.0.3683.86 Safari/537.36@i219-164-21-15.s02.a001.ap.plala.or.jp>
|
相澤義典
- 19/4/7(日) 13:24 -
|
2019全道大会は天塩郡遠別町海浜公園にて行います、是非今年の予定に入れて戴き参加をお願い致します。
※警察からの要望が有りました
今年はビッグイベントが多々有りますので機材の管理を徹底し、もし紛 失・盗難等が有れば速やかに警察に連絡を。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@i114-181-9-184.s41.a001.ap.plala.or.jp>
|
事務局

- 19/3/29(金) 8:16 -
|
詳細決まりましたのでご案内します。開催時間も変更してますのでご注意下さい。
日時:2019年4月14日(日) 10:30から16:00
場所:八雲町 道立公園 噴火湾パノラマパーク内 パノラマ館
http://panorama.town.yakumo.hokkaido.jp/
主催:安全講習会:北海道スカイスポーツ協会
HHPF総会:北海道ハング・パラグライディング連盟
内容
■10:30から12:30 安全講習会
JHFセーフティーセミナー(安全に関する情報提供と最新情報)
対象:初級者からベテランまで
講師:JHF教員検定員 田代茂樹
■12:30から14:00 HHPF理事会
総会前に開催します。各理事、委員長、役員はご参加ください
■14:00から16:00 HHPF通常総会
活動報告、予算報告、活動計画、予算計画
他に議事、議案がある方は事前にご連絡願います。
連絡先:
北海道ハング・パラグライディング連盟
理事長 木村政樹
E-Mail:mukunpz.ms2.ncv.ne.jp@ezweb.ne.jp
TEL:090-3893-1133
総会事務局:濱田革
E-Mail:hokkaido.hang.para@gmail.com
TEL:090-6219-6994
安全講習会(JHFセーフティーセミナー)担当:田代茂樹
E-Mail:tashiro@tokachi-tnp.com
TEL:090-3773-9138
https://h-hang-para.blogspot.com/2019/03/hospa.html
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0@i220-220-171-79.s02.a001.ap.plala.or.jp>