道内フライヤー各位
現在9/17〜18にニセコで開催される標記大会を募集中です。 8/25がエントリー締め切りですが、定員70名のところ現在のエントリー数は55名です。JHFPG競技委員会のページからリーグ登録すれば参加できます。(XC証必須) 日本のトップフライヤーと飛べる貴重なチャンスです。 ぜひお申し込みください。 Jリーグ登録ページ https://jhf.hangpara.or.jp/pgc/register 大会ページ(リーグ登録後、ログインするとエントリー可能) https://jhf.hangpara.or.jp/pgc/event/248 シニア表彰もあります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
|
2023年8月15日、島牧エリアの草刈り整備を4人(キムラ・イケノ・ヒラツカ・ハマダ)で行いました。
メインランディングとサブランディングです。 例年通りにテイクオフも刈ろうと上がったのですが、この日は東風が爆風(海面は今までに見たことが無いほどの白波)でテイクオフのフェロー風は立っているのがやっとの状態で、残念ながら作業を断念しました。 テイクオフの草は思いのほか伸びておらず、ライズアップには問題ないくらいでしたが、正面の木々は昨年より少し伸び、条件によっては少し心配かも知れません。 例年は3人での作業でしたが今回は4人、一人多いと作業も随分とスムーズでした。 風があり暑さが厳しくなかったのも楽な要因です。 ![]()
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36 Edg/115.0.1901.188
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
|
8/13に報告した成績(削除済)は、利用した計算システムがJリーグ使用のものと異なっていたので、8/11.12の成績を計算し直しました。順位は変わりません。点数が1,000点満点となりました。パラメータはJ2リーグ規模(ノミナルディスタンス:20km)としました。
12日は13名集まり、11:30スタートで、東山とモイワを3往復する24.4kmのタスクを組みました。Jリーグでは利用してませんが、HGシリーズで利用しているスタートゲート方式とし、12:00,12:30のスタートゲートを設定。 小林、松柳、遠藤選手が11:30にスタート、池野選手が12:00、濱田、井上選手が12:30にスタート。積雲が沖を中心に発達する中、アンヌプリ山頂1kmに設定したスタートゲートに近づくと風が悪く、スタートを回避した選手もいました。 最初にゴールしたのは小林選手でしたが、No3の東山をクリアしておらず、池野選手が1位となりました。 12日は、静岡やオーストラリアからのビジターも加わり17名が参加。12:45、13:00、13:15スタートで23.7kmのタスクを設定。この日も沖が活発で、スタート時間が迫ってもTOはフォローが吹く状況。スタート直前に無風の中、佐藤、濱田、小林が飛び出し、この3人と行貞、松柳、上野明選手が12:45スタート、ブルックス、池野、井上選手が13:00、加藤、中山、小野、ティンと利フライとした13:15スタート。 濱田と佐藤が終始トップ争いを繰り広げ、濱田が約44分でゴールし1位となりました。 普段競技フライトをしていない選手も、XCTrackなどアプリを利用してフライトし、1日目は池野選手が1位、2日目は行貞、加藤選手が時間がかかりましたがしっかりゴール。また、「競技に参加し、フライト範囲が広がった」など、各選手、競技の楽しさを実感したところです。 ただ、XCTrackの設定や扱いに戸惑う面もあり、事前に設定等の講習会の必要性も感じました。 13、14、15日は悪天でキャンセルとなりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
|
この書き込みは投稿者によって削除されました。(23/8/17(木) 13:02)
<
|
今年も標記大会開催します。
9月17、18日に開催するJリーグに先立ち、道内フライヤーのコンペスキル(フライトだけでなく、XCTrackの扱い等)とクロスカントリーフライトスキルの向上を目指すとともに、Jリーグに向け、気象状況に応じたタスク設定、緊急ランディング場の確認、スタッフの予行演習等を目的として、草大会を開催します。 大会前にニセコで練習したい選手、今後Jリーグ参加を考えてるフライヤー、普段回収のことが気になりクロスカントリーフライトに出られないフライヤー、XC証取得を目指しているフライヤー等の参加を想定しています。 P証があればどなたでも参加可能なので、どしどしご参加ください。 HGも参加可能です。 競技内容、装備等は、「ニセコスカイラリー2023」に準じます。 https://jhf.hangpara.or.jp/pgc/event/248#tab 参加資格:HG、P証、PG、P証 日時:8月11日(金・祝)〜15日(火)(5日間、毎日) 参加費:ニセコクラブ員は無料、ビジターはビジター費3,000円のみ ※ ニセコクラブの年会費は15,000円 申込:当日集合場所で参加を宣言 集合:10:00、ニセコアンヌプリTO ※ ビジターは9:00に大会本部に来て下さい。 タスク終了:16:30 成績:GPSトラック(IGC)提出により判定 表彰:各日トップに金一封(3,000円)(総合表彰はなし) 回収:アウトランディングは事務局で回収 ※ 選手は回収に備えスマホに「TTLiveTrack24」をDR ※ 選手には事前に緊急LDやWPの地図を配布 注:今後随時情報更新予定 ![]()
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36
ニセコスカイラリー2023のローカルルールです。Jリーグチャレンジでは、ゴンドラ料金選手負担です。旧乗馬場降りられます。ストーンサークルはNGです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36
▼濱田 革さん:
>他の形式は、濱田まで! NG9022(正)がNG0022(誤)となってたので、ファイル差し替えます。 niseko20230810.wptをお使い下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36
|
6月10-11日に教員助教員更新講習会を開催します。
昨年から事前にフライトビデオ提出が必須となっています。 ビデオ提出期限は5/31です。 ・教員で上級タンデム技能証所持者はビデオ提出は免除。その他は必須です。 ・助教員は継続された更新、上級タンデム技能証所持者は免除。1年以上期間の空いた更新は必須です。 https://h-hang-para.blogspot.com/2023/04/2023_17.html 詳細はホームページに掲載したので必ずご確認下さい。
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0
ルスツエリアにて6月10日に開催される教員助教員更新講習会の件ですが、申込み締切日を受付フォームに5月31日と記載しておりましたが、スマートフォンで閲覧した場合、文字数の関係で締切日が表示されない不具合がありました。また記載方法も「わかりずらい」といった指摘もあったことから、申込み締切日を6月5日の午前6:00までと延長しますので、受講希望者でお申込がまだの方は下記のフォームよりお申込下さい。
事務処理的にギリギリの日程となります。ご協力をお願いすると共にお詫び申し上げます。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc7tqIC_AG7Y9yQuGflKumjYc_vC_bKOZ9xX8jrL-hNKI2ENg/viewform
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
|
■パラグライダー教員・助教員更新講習会のお知らせ
6月10日11日 ルスツにて 詳細: https://h-hang-para.blogspot.com/2023/04/2023_17.html ■パラグライダー安全講習会のお知らせ 6月10日、11日 ルスツにて 詳細: https://h-hang-para.blogspot.com/2023/04/2023hhpf.html ■島牧エリアフリーフライトのご案内 紹介ページ作成しました。フライト手続き方法も変更しています。 詳細: https://h-hang-para.blogspot.com/p/blog-page_26.html
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0
|
ご案内遅くなり申し訳ございません。
下記の日程において北海道ハング・パラグライディング連盟総会を開催致します。 総会成立にはグループ会員の1/2以上のご出席(委任状含む)が必要です。 また今年度の活動を決める大切な集まりなので一般フライヤーの方々もご出席して頂ますようお願い申し上げます。 日時:2023年4月9日(日) 理事会:10:00から12:00 総会:13:30から15:30 場所:札幌市豊平区民センター 第1会議室(駐車場あります) 〒062-8612 札幌市豊平区平岸 6 条 10 丁目 電話011-812-7181 ※理事、幹事、各委員長は10時からの理事会にご出席をお願い致します。 ※準備ができ次第、議案書、事業計画などホームページやメーリングリストにてご案内します。ご意見、ご要望などございましたら事務局へご提出してください。
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
総会議案書と活動計画を公開します。
修正などありましたら事務局までお知らせください。当日までに直します。 オンライン参加者用に決算、その他資料も用意でき次第公開しますのでよろしくおねがいします。 総会議案書 https://drive.google.com/file/d/1aqG7sA1dRnfIRwJK2U6-UR8UKWqNnFTR/view?usp=sharing 活動報告、活動計画 https://drive.google.com/file/d/14AIKPe80xn-Zncg413rksApynVKKVFKp/view?usp=sharing
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0
4月9日に開催される2023HHPF総会ですがズームミーティングを利用したオンライン参加が出来るように致しました。
当日、ご参加出来ない方は、ぜひご利用ください。 ■2023北海道ハング・パラグライディング連盟総会 2023年4月9日(日)13:30〜15:30 ミーティングID:733 4876 6198 招待リンク: https://us06web.zoom.us/j/73348766198 ※途中入室、途中退室でもOKですが、できるだけ15分前には入室願います。 ※入室時にお名前、所属クラブをご確認させていただきます。 ※フライヤー登録番号、有効期限をご確認させて頂く場合もありますのでフライヤー登録カードをご用意ください。(参加出来るのはJA11から始まる番号の方のみです) ■総会議案 https://drive.google.com/file/d/1tX_2aWYtdZjI5woRuknAgr8QVlfx-XST/view?usp=sharing ■活動報告・活動計画 https://drive.google.com/file/d/14AIKPe80xn-Zncg413rksApynVKKVFKp/view?usp=sharing
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0
■決算報告
https://drive.google.com/file/d/1RewgqB_zEQ_p4OrifC03BlHOHztaxS6z/view?usp=sharing ■予算計画 https://drive.google.com/file/d/1z1chUwTkmi4sePHU0I0Qe5I-SWYDiQwZ/view?usp=sharing ■定款改定案 https://drive.google.com/file/d/1IfTSlUA0YliCXPBJ8Y0MA1g_UiSHD0xd/view?usp=sharing ■島牧エリア運営案 https://drive.google.com/file/d/1KOKEHEq7QNKPb0YUevtC9tsI7lzqo33X/view?usp=sharing ■JHF事故報告 https://drive.google.com/file/d/1AhT-9X1Xn3d0KGwe4sRvyv0mOLNjAC9a/view?usp=sharing
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0
4/9に行われた総会ですが、すべての議事において決議され無事終了しましたことをご報告します。
議事録や決議された内容、提案事項、訂正事項など順次ホームページにてご案内していきます。 取り急ぎのご報告まで。
<Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0
|
パラグライダーの日本選手権に続き、ハンググライダークラスVの日本選手権に参加したので、報告します。
大会は、足尾エリアで開催され、クラスIの「HangGliding ClassIEastJapan Championship」と合同で開催されました。 クラスVのハングフライヤーは、全国的にも少なく、今大会もエントリーは15名でした。世界選手権への参加には、参加者数が30名以上の大会への参加実績が必須なため、クラスIとの合同開催となっています。(多機のガーグルでのソアリング経験が必要との考え、クラスが混ざってても良い) 4日間中、TASK1と2が成立し、私の結果は、14名中14位と残念ながら最下位で終わりました。 https://jhf.hangpara.or.jp/hgc/18compe/2023/2023AshioClassV/2023AshioClassV_overall.html 実は報告していませんが、2022/12/3~4で開催された、「2022パラグライディングアキュラシー日本選手権in ASAGIRI」でも、36名中36位と最下位になっており、北海道の名を背負っているのに、申し訳ありません<(_ _)> https://jhf.hangpara.or.jp/pgc/event/222/result#tab [3月30日]晴天 さてレースですが、クラスVのtask1は、TOから3.4km南のスタートシリンダーを切り、北北西に25km、北北東に22km進み、南に8km折り返してゴールする58kmが組まれました。クラスIは、クラスVを短縮した45.8km。(ゴールは同じ) TOに安定して東風が入っていたので、まずがクラスVがTOし、その後クラスIのゲートがオープン。 空中スタート時間もクラスVが12:30、クラスIが12:40から10分おきの4回。 クラスVは13名中4名ゴール(最速1:24、38.2km/h)、クラスIは43名中7名ゴール(最速1:09、36.6km/h)。 私は、10番目11:50過ぎにTOしましたが、ぶっ飛びそうになりながら、TO近辺の低空を1時間のたうち回った後、ようやく1,000mまで上がり、スタートシリンダーに向かうが、既にスタートから20分が経過しており、ハングもリジット(固定翼、クラスV)も全くいない一人旅。スタートを切ってから北上し、雨引鉄塔上空で1,250mまで上昇。しかし、雲が発達し吸い上げられそうになり、スピードを上げてそれを回避した。そしてスピードを戻した時のショックで、スマホのステイが外れるトラブル発生。ひもでぶら下がり落下は防げたが、スマホを手で押さえながら飛ぶことに!その後上げ直すチャンスもあったが、さすがに集中力が切れてLD。LDした時は、良い雲がゴール方面に続いてました。フライト距離14km。ほとんどの選手が50km以上飛び、私は1000点満点の89点。 https://www.xcontest.org/world/en/flights/detail:hamakaku/30.03.2023/02:53 クラスVデビュー戦は、惨敗に終わりました。まあ、当然の結果と言えるでしょう。 ATOSは、足尾2本(1:30、0:15)、高岡2本(1:53、0:20)、耳納1本(1:59)、大会前日(2:37)と6本のフライトで大会参加。 ソアリングできた4本のフライトは、比較的マイルドな上昇気流で、旋回半径が大きくても(バンクがゆるくても)上昇できてました。 この日の上昇気流は半径が小さく、旋回半径を小さく(バンクをきつく)しないと上げ切れず、他のハングやリジットが順調に上げていく中で、私一人がのたうち回る結果となりました。最後にハイバンクで旋回してようやく1,000mまで上昇できたんだと思われます。 足尾で飛んでいるクラスVのフライヤーは、3時間、50kmフライトが日常茶飯事。条件が良ければ5時間100km飛ぶ人たちです。同じ土俵に上がるために、さらに経験を重ねる決意を強くしました。 ×は、準備不足(計器のセットが中途半端) ○はなし。あえてあげるなら、あきらめずにスタートできたこと。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
|
3/17〜3/21で開催された標記大会に北海道代表で参加したので報告します。
結果は、総合で70名中42位。スポーツクラス10名中3位でした。 [17日、18日]曇天雨天予報でキャンセル。 [19日] 晴天 当初60kmのタスクが組まれたが、ダミーがスタチンするなどT0の風が安定せず、40.9kmに短縮。13:45ゲートオープン、15:00レーススタートで競技開始。 10月に北海道を出発。紀の川、足尾、四国各地、九州各地、北房(岡山)で飛び、PGとの一体感も増していたので、オープンと同時ゲート入り。3番手でTO。しかし、TO前のリフトで上げきれず、5分でLD。「ひえ〜〜!」と嘆きながらも急ぎリフライトへ。 15:15に2度目のTO。低くならないよう、着実に高度獲得(max1,200m)と移動を繰り返し、17:00に最後のサーマルで1000mまで上げ、ゴール2個手前のTPを取って、タスククローズ2分前の17:28にLD。 30km、総合30位、スポーツ2位。 ×は、TO後の集中力不足 ○は、積極的姿勢、あきらめないこと(リフライト、最後まで飛ぶ) [20日] 晴天 次第に西風強風、雲が張り出す予報で、GO11:10,RS12:50で競技開始。 今日は、他の選手の動きも速く、私も12:45にTO。スタート前1時間の空中待機中には、max1,850mまで上昇。しかし!スタート前の位置取りが悪く、シンクの後センタリング中にスタート時間となり、上げきれずトップ選手より後ろで低くスタート。 前を行く選手が第1TPを周り山に戻るのを眺めながら追いかけるが、当然追いつかない。低く山に戻り、上げ直すのに時間がかかる。山で上げ切る頃には2週目に入る選手に追いつかれ、沖のTPへも十分上げずに山を見切り発射。 そして沖では上がらす、さらに西風が強く前へ進まず、途中でTPをあきらめ山へ戻る。戻る途中土手のサーマルをヒットするも、どんどんTPから遠ざかり、山で上げ直してから、再度沖のTPへ。 結局取り直しに40分かかり、ターンした後、再度土手のサーマルに期待するも、風下に少し距離を稼いだだけでLD。 15.7km、総合52位、スポーツ7位。 ×は、スタート前の飛び方、西風(横風)強風に対応した飛び方できず、見切り発車 ○は、風下に流されながらの上げ直し、最後の距離稼ぎ(成績50点UP) 詳しいログは↓を見て下さい。 https://www.xcontest.org/world/en/pilots/detail:hamakaku 全般的には、グライダーとの一体感、空気を感じる感性、センタリング・アクセルワーク・滑空技術をさらに磨く必要を実感。 さて、次は3/30からのクラスVの日選です。ATOSとの一体感はまだまだですが、楽しみです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
20日のTO時間は、12:45✕でなく11:45○でした。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 11; SH-RM11) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Mobile Safari/537.36
|
2022年10月3日、赤井川エリアでグラハンセミナーを受講しました。
私のグラハンは独学の自己流みたいなもので、それでも長い経験からある程度は整っていると思いますが、基礎を学んでいない不安や疑問がありました。 今回は客観的な目で見てもらい、現在の基礎実技との相違点を教わることが出来ました。 身体では分かっていても、他人には説明が難しかった理論や、自分がしているよりももっと安全で簡単な操作方法など、“なるほど” “そうだったのか” “これはいい” と思うことがたくさんあり、とても有意義でした。 これでグラハンが完璧になったわけではありませんから、この経験を活かし日々練習を重ねようと思います。 また、グラハン練習の楽しさを感じながら、フライトの安全度を高めたいと思います。 是非、皆さんも受講することを勧めます。 気の合った仲間数人と一緒に行けば、気楽に受講出来ますよ。 ![]()
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 12_5_5 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Mobile/15E148 Safari/604.1
濱田も参加しました。
強風でも練習できる広い斜面で、グランドハンドリング専用のグライダーを使ったトレーニングが1,000円でできるので、それだけでも参加する価値十分ありです。 佐々木教官の指導、アドアイスは、理論的かつ簡潔で非常にわかり易いです。 私はTOが雑な上、Jリーグや全国フライト行脚では、様々な条件でのTOが求められるので、技術の上達が必要と考えてますが、非常に良い経験となりました。 3時間と短い時間でしたが、今後の自己研鑽への意欲と沢山のヒントを得ました。 以下は今回学んだ内容のキーワードです。詳しく知れたければ、受講しましょう(笑) トグルの持ち方、ライザーねじれのチェック、テンションのコツ、腰テンション、頭で操作、動画、自己評価、コブラのコツ。 講習会で使った自己評価表添付します。 講習中の動画は、追って上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
|
10月1日は、風が変わる予報に期待し数名がTOでウエイティングし、弱い正面からの風で5名がフライトしました。
恒例の歌島児童会館での交流会は、道央5名、道東2名、道北1名、道南2名、東京2名、埼玉1名、神戸1名のフライヤーが参加し、全国規模で情報交換が行われました(笑)。 2日は、前日までの予報では飛べそうにありませんでしたが、朝の予報では、北風が回り込んで飛べる時間帯がありそうなので、タスクを設定せずに、フリーフライトとし、早々にTOに上がりました。 TO到着直後はガスが濃かったですが、徐々にガスも晴れ、時々北風が正面(西向)に回り込んでくるタイミングを見計らって、12名全員がフライトしました。 私は、TO右側の尾根上と緊急LDより下の断崖のリッジを乗り継いで、30分ソアリングしました。緊急LDより下の断崖リッジソアリングは初めての体験で、また島牧エリアの新たな魅力を発見しました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
|
アナウンスが遅れましたが、3年ぶりに開催します。
気軽にご参加下さい。 開 催 日 2022年10月1日(土)~2日(日) 開 催 地 島牧村 歌島高原 競技内容 デュレーション等 主 催 北海道ハング・パラグライディング連盟 協 賛 北海道スカイスポーツ協会 協 力 島牧村 参加条件 JHFフライヤー登録者 NP証以上 参 加 費 無料(別途エリア登録料 2,000円) 支払方法 当日現地で受付 締 切 当日 募集人員 30名 表 彰 1〜3位+特別賞 そ の 他 歌島児童会館宿泊できます。(寝袋持参) 大会スケジュール 10月1日(土) 12:00〜 現地受付後フリーフライト 18:00〜 懇親会(歌島児童会館) 飲み物各自持参、鍋は割り勘 10月2日(日) 9:30〜 受付 10:00 選手移動 15:00 競技終了 16:00 表彰式・閉会式 問い合わせ先 木村 政樹 090-3893-1133 mukunpz@ms2.ncv.ne.jp 濱田 革 070-8544-3216 hokkaido.hang.para@gmail.com
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
|
北海道代表として、標記大会に参加したので、報告いたします。
9/16〜19の4日間の日程でしたが、3,4日目は台風の影響でキャンセルとなり、1日目50.7km、2日目29.5kmのレースで今年の選手権者が決定しました。大会結果等については、下記リンクをご覧下さい。 私は、2日間頑張ってゴールしましたが、両日とも最終ゴールで、1日目32位、2日目41位、総合36位、スポーツクラス8位となりました。 私のフライトや反省点は添付ファイルをご覧下さい。 https://jhf.hangpara.or.jp/pgc/event/209#tab https://www.facebook.com/jhf.pgc/posts/pfbid02tfk8pkpspKsksuKhcMqua6MJ8MtcfcKeXCURpepbUZp24zgz727Z5fS1BoU4D9CZl https://www.facebook.com/jhf.pgc/posts/pfbid0J9vavK5E5Q8cTKnw9RmyN6So5WL83t8SxDQfXe9zEc9oNpfTMckBxh4Mzydk3T2Zl
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
|
遅くなりましたが、標記イベントについて報告します。
各日の参加者は少なかったですが、6日間中4日間飛べ、延べ24名の参加となり、そのうち3日間でタスクが成立しました。また、6月から北海道にフライト旅行来ている愛知県のフライヤーが11日に、北海道に墓参りに来ていた石川県のフライヤーが13日に参加しました。 3日間の各日1位は次の通りです。 11日:木村選手、12日:木村選手、13日:大橋選手、 14日は、途中で雷が発生しキャンセル 15日は小雨、16日は大雨のため中止 13日は、山沿いを3往復し、沖のパイロンをとってメインLDに戻る30kmのタスクを4名がゴールしました。 今回、タスクの設定、XCTrackの使い方を選手同士が情報交換しながら習得するなど、各フライヤーの競技に必要なスキルや意識の向上が図られたと思います。今後、今回参加した道内フライヤーが全国大会への参加することを期待します。 なお、不成立となった3日分の金一封は、その後3人以上集まった草大会で利用することとし、既に8/29日に遠藤選手に授与済です。まだ2日分残ってます。皆さん取りに来て下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
|
春のHHPF総会で標記大会への補助を認めていただいたので、遅くなりましたが、実施状況報告させていただきます。
70名の定員に対して、全国各地から73名の応募があり、その後3名のキャンセルが出て、最終的に70名のエントリーとなりました。 今年は、6,7月から天候不順で、かつ日程が2日間のため大会が成立するか危惧されましたが、当日は天候に恵まれ70名全員が2日間フライトし充実した大会となりました。 (大会の詳細は下記のリンクをご覧下さい。) 遠くは山口県を含め全国21都道府県(道内選手3名)から集まった選手は、充実した内容に満足し、是非今後も続けて欲しいとの声をいただきました。 また、感染予防のため他の大会では現在実施していない懇親会について、営業を休止している施設を貸し切りで利用できたことから、参加を任意とし、不参加者には懇親会費を返金することとして実施しました。 反省点としては、近年そもそもフライト本数が少なかったことからアウトサイドの事例もほとんどありませんでしたが、大会で多くのフライヤーが飛んだ結果、改めてアウトサイドルールを作成する必要を感じました。 1日目はエラップスレースでしたが、2日目は70名の選手が短時間で離陸し空中で待機、スタート時間に一斉スタートとするゴールレースが成立し、ニセコエリアのテイクオフやソアリングのポテンシャルが証明されました。 パラグライダーの大会はテイクオフサポートと選手の回収に人手が必要で、今回協力していただいたスタッフの皆さまには改めて御礼申し上げます。 今後さらに、テイクオフエリアの整備、緊急LD場やスタッフの確保等の課題をクリアし、より充実した大会に育てて行きたいと考えています。 そして、それが今後の北海道ハング・パラグライダー界の振興につながると思っていますので、皆さま今後もよろしくお願いいたします。 https://jhf.hangpara.or.jp/pgc/event/208#tab https://www.facebook.com/jhf.pgc/posts/pfbid0WPa6x1henEP2pLcLtgDYTHVVNzFPF42eQHpg3NtphRYRv5tcSpMDEekqt8qxo6uKl https://www.facebook.com/jhf.pgc/posts/pfbid02kmian17C5S9dwgYnQNkmFTc8NewvWewStBAxdTvwYfMDzKot82yJrW483gyvJhfhl https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/202209080071-spnaviow?fbclid=IwAR3UqEmmrSo1KoPktdjudI-HeA5odxZ9ySVdd43rQ9-YzxtRHLWCxGxn1dY
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
|
日 程 9月18日(日)19日(月)
開催地 ニセコフライトパーク 実行委員長 佐藤 仁一 参加費用 北海道連盟会員は参加費無料 他県連盟の方は1500円 (エリアフィー含む、宿泊代、ゴンドラ代は各自) フライヤー登録証を持参すること、コピー可 申込締切 9月15日(FAX又はメール) 申込先 佐藤仁一 FAX 0136-23-3362 E-mail jin1sato@rose.ocn.ne.jp 今年は、EN-B&C クラスと EN-D&2ライナークラスをタスク思いっきり差を付けます! EN-B&Cクラスのパイロットは優勝目指して下さい!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
9月18日(日)19日(月)の天気予報が雨なので、予定を延期します。
20日(火)に連絡します。 今の所第一候補25日(日)、第二候補23日(金)です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
スケジュール
24日(土) 公式練習日 18:30〜 焼肉パーティ 25日(日) ニセコスカイレース(競技内容 ゴールレース) 09:30〜 10:00 選手受付(ニセコスカイスポーツクラブ) 10:00〜 10:15 開会式、ミーティング(終了後移動) 11:00〜 16:00 競 技 16:30〜 表彰式 選手受付22日まで延長します。 なお、25日も飛べる確率が高くないので、22日にもう一度アナウンスします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
25日の予報は北西の風が強いので、今年のニセコスカイフェスは中止にします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/105.0.0.0 Safari/537.36
|
ハンググライダー大会を開催します。
日程は10月8日(土)〜9日(日) 参加表明をお願いします。 大会名 カムイオータムカップ2021 開催日時 10月8日(土)〜9日(日) 開催場所 カムイスキーリンクス 旭川市神居町西丘112番地 参加資格 JHFフライヤー登録の有効なJHF-P証のライセンス保持者。 申し込み 9月30日(月) メール等 パイロンデータ www.potato.ne.jp/nsteに有ります 地図は当日配布します 使用無線機: 上空利用デジタル無線機 スケジュール 8日(土) 10:00 受付 10:20〜 開会式 11:00〜 競技開始 16:00 競技終了 9日(日) 10:30〜 受付 11:00〜 競技開始 15:00 競技終了 16:00 表彰式
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Safari/537.36
カムイエリアの都合により大会は中止とします。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_6_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.6.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
|
9月3、4日にニセコエリアで7年ぶりにJリーグを開催します。これに先立ち、気象状況に応じたタスク設定、緊急ランディング場の確認、回収班の手順等スタッフの予行演習等を目的として、草大会を開催します。
大会前にニセコで練習したい選手、今後Jリーグ参加を考えてるフライヤー、普段回収のことが気になりクロスカントリーフライトに出られないフライヤー、XC証取得を目指しているフライヤー等の参加を想定しています。 P証があればどなたでも参加可能なので、どしどしご参加ください。 HGでも参加可能です。 競技内容、装備等は、「ニセコスカイラリー2022」に準じます。 https://jhf.hangpara.or.jp/pgc/event/208/detail#tab 参加資格:HG、P証、PG、P証 日時:8月11日(木・祝)〜16日(火)(6日間、毎日) 参加費:ニセコクラブ員は無料、ビジターはビジター費2,000円のみ 申込:当日集合場所で参加を宣言 集合:10:00、ニセコアンヌプリTO ビジターは9:00に大会本部に着て下さい。 タスク終了:16:30 成績:GPSトラック提出により判定 表彰:各日トップに金一封(総合表彰はなし) ※ 2,000円、dayキャンセルの場合、次の日に持ち越し 回収:アウトランディングは事務局で回収 選手は回収に備えスマホに「TTLiveTrack24」をDR ※ 選手には事前に緊急LDやWPの地図を配布 注:今後随時情報更新予定
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Safari/537.36
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 11; SH-RM11) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Mobile Safari/537.36
集合時間を、クラブハウスに10時、テイクオフに11時に変更します。ビジターも10時にクラブハウスお越しください。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 11; SH-RM11) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Mobile Safari/537.36
昨日までの結果概要。11日木村選手、12日木村選手、13日ゴール4名、大橋選手、14日雷でキャンセル、15日小雨不成立。
本日16日は、大雨のため中止とします。 14日〜16日分の金一封は、持ち越しとし、9/2までに参加希望者が3名集まったらタスクを設定しチャレンジを行い、勝者に授与します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Safari/537.36
|