NSR250R
預かり物なんですが、我が家に珍しいものがやってきました。
不動車だったのですが、焼き付きやセンターシール抜けもなさそう。ちょっと乗ってみたかったので、3日かけて洗浄と錆取り、油脂類全交換。
キャブもサビサビだったので綺麗にしたら、エンジンかかりました。
そうなると他の不具合が気になって気になって...どうしよう...(笑)
北海道十勝でパラグライダーとかアウトドアを楽しむ
カテゴリー「技術部」の検索結果は以下のとおりです。
預かり物なんですが、我が家に珍しいものがやってきました。
不動車だったのですが、焼き付きやセンターシール抜けもなさそう。ちょっと乗ってみたかったので、3日かけて洗浄と錆取り、油脂類全交換。
キャブもサビサビだったので綺麗にしたら、エンジンかかりました。
そうなると他の不具合が気になって気になって...どうしよう...(笑)
せっかくバラバラにしたのだから、全部綺麗にするぞ!と灯油に付けて歯ブラシと真鍮ブラシでゴシゴシ。
で、一番厄介なのが↓のヘッドにこびり付いたカーボン。中々取れないし、見えない所だしこの程度じゃフケがどうのこうのとか無いのですが、ピカピカだと気持ちいいので...
今回は「サンエスA-1」という洗浄剤を使いました。
3%ほどお湯に溶かして、2時間位漬け込み、真鍮ブラシでゴシゴシを2セット。
1回目。おぉ!結構綺麗になった。泡スプレータイプより使いやすいかな。
2回目。スバラシイ!流石にリングの溝までは綺麗にならなかったものの充分ですな。
風悪い日が続くので、消毒用の次亜塩素酸水生成器作ってみました。
煮沸した食塩水で6時間ほどの電気分解で1リットル生成できます。pH値は6くらい。微酸性ですな。電圧調整すればもう少し時間短縮できるかも。
細かい泡を見てると心が落ち着きますな(笑)
塩素試験紙は持ってないので匂いで判断してます(汗)注文しようと思ったら入荷未定の売り切れでした。マスクどころか、こんなものまで品薄なんですねー。
流石に、これは自分用です。スクール用には市販の物用意してますよー。
昨年、ぶっ壊しちゃったのもありますが、しばらくタンデムフライトが無さそうなので、C整備とエンジンオーバーホールやっちゃいましょうということでハンガーイン!
とりあえず、EGのOHからということで、分解バラバラ。つか部品点数少なっ!
バラすのに使った特殊工具は、減速プーリーとリングギヤ、フライホイール外すのに2爪プーラー。クランクシャフトからベアリング抜くのにベアリングプーラー。クランクシャフトプーラーは持ってないのでホットガンで温めて外しました。あとはエアインパクトだけかな。
モパラに使ってるリポバッテリーですが、冬は使わないからスマホやカメラを充電できるインバーター作ってみました。
中身はこんな感じ。材料は使ってないUSB出力のシガーソケット、300円のLED電圧計、フリスクの空箱だけ。出力は5.1V 1Aといったところ。過放電に気をつければ充分な実用品ですよ。
時間できたので、トレーラー用にヒッチメンバーの配線とバックモニターの取付け。テールランプからの手抜き配線はせずに、内装はがしてやりました。
エレクトロタップは使わず、ここから1本づつハンダ付け。
ややこしくてはげそう。
リコイルスプリングがあまりにポキポキ折れるので、代替品探してましたがホンダのGX200(160)のが使えそう。
幅が6mmしかないので(純正品は7mm)100均のバインダーでスペーサー作ったらバッチリ。
これなら全国どこにでもあるエンジンなので、入手が容易です。安いしね。AKにもあったし。
ちな品番は28442-ZH8-003
セルモーターのステーが折れてしまったので、しばらくMasterを使っていたのですが、時間できたので復活させてました。
車の件もあったりしてだいぶ後回しとなってしまった...
クランクケース一体のステーなのでアルミの鋳物です。
鋳物じゃくっつかないヨと言われてしまったのですが、ダメモトということで溶接してもらいました。しばらく様子見ですな。
リダクションプーリーとリングギヤも外さないといけなかったので、ついでにベアリング交換も
マウントブッシュも交換。直接の原因は違うかもしれませんが、エンジン外れたという事故が一定数あるのでメイドインジャパンに交換。
あとは砂で削れたり、少し欠けたプロペラをリフレッシュして全体を洗浄してピカピカ(とはならなかったけど...)ハンガーアウトです。
で、8月を乗り切ったマスターさんがハンガーインとなります。